令和5年度税制改正に関する建議書の実現(2022.12.19)

【2023年2月9日追記】

日本税理士会連合会は、税理士法に定められた建議権に基づき、全国15税理士会とともに、国に対して「公平な税負担」「時代に適合する税制」「理解と納得のできる税制」「適正な事務負担」「透明な税務行政」の視点から、毎年、税制改正に関する建議書を提出しています。令和5年度税制改正大綱では、建議内容のうち主に以下の項目が実現しました。

・インボイス制度導入に関する経過措置
① インボイス発行事業者となる免税事業者の負担軽減
これまで免税事業者であった者がインボイス発行事業者になった場合の納税額を売上税額の2割に軽減する3年間の負担軽減措置を講ずることにより、納税額の激変緩和を図る。この措置により、簡易課税制度の適用を受ける場合に比べ、更に事務負担が軽減される。

【参考:政府大綱「適格請求書等保存方式に係る見直し」
【参考:与党大綱P19, 77-78】

② 事業者の事務負担軽減
インボイス制度の定着までの実務に配慮し、一定規模以下の事業者の行う少額の取引につき、帳簿のみで仕入税額控除を可能とする6年間の事務負担軽減策を講ずる。加えて、振込手数料相当額を値引きとして処理する場合等の事務負担を軽減する観点から、少額の返還インボイスについて交付義務を免除する。

【参考:政府大綱「適格請求書等保存方式に係る見直し」
【参考:与党大綱P19, 78】

・相続税と贈与税の一体課税
① 相続時精算課税制度の使い勝手向上
相続時精算課税制度は、平成15 年度に次世代への早期の資産移転と有効活用を通じた経済社会の活性化の観点から導入されたものである。選択後は生前贈与か相続かによって税負担は変わらず、資産移転の時期に中立的な仕組みとなっており、暦年課税との選択制は維持しつつ、同制度の使い勝手を向上させる。具体的には、申告等に係る事務負担を軽減する等の観点から、相続時精算課税においても、暦年課税と同水準の基礎控除を創設する。これにより、生前にまとまった財産を贈与しにくかった者にとっても、相続時精算課税を活用することで、次世代に資産を移転しやすい税制となる。

【参考:政府大綱「資産移転の時期の選択により中立的な税制の構築」
【参考:与党大綱P16, 42】

② 相続時精算課税の下で受贈した土地・建物の取扱い
相続時精算課税の下で受贈した財産の価額は、相続税の課税価格の計算上、贈与時点の時価で固定されるが、土地・建物について、災害により一定以上の被害を受けた場合には、例外的に、相続税の課税価格を再計算することとする。

【参考:政府大綱「資産移転の時期の選択により中立的な税制の構築」
【参考:与党大綱P13, 42】

・災害に係る損失への配慮
被害が極めて甚大で広範な地域の生活基盤が著しく損なわれ、被災前のように生活の糧を得るまでに時間を要するような災害の被災者や被災事業者に特に配慮する観点から、特定非常災害法上の特定非常災害による損失に係る雑損失及び純損失の繰越期間について、損失の程度や記帳水準に応じ、例外的に3年から5年に延長する措置を講ずる。

【参考:政府大綱「個人所得課税(その他)」
【参考:与党大綱P13, 36, 40-41】

【関連情報】
日税連ホームページ
会長コメント
財務省ホームページ
令和5年度税制改正の大綱
自由民主党ホームページ
令和5年度与党税制改正大綱

税制審議会が答申~起業を促進する小規模企業等に係る税制のあり方(2022.12.22)

税制審議会(会長=金子宏東京大学名誉教授)は12月16日、令和4年度諮問事項「起業を促進する小規模企業等に係る税制のあり方について」に対する検討結果を取りまとめ、神津会長に答申しました。
日本税理士会連合会では、この答申を踏まえ、毎年、関係省庁等に提出している税制改正建議書を取りまとめることとしています。

諮問[PDF/104KB]
答申[PDF/378KB]

【関連情報】
税制

<国税庁からのお知らせ>「犯罪収益移転危険度調査書」の公表(2022.12.15)

国税庁より、犯罪収益移転防止法の規定に基づき、国家公安委員会が作成する令和4年版「犯罪収益移転危険度調査書」が警察庁ホームページで公表されている旨お知らせがありました。

【関連情報】
警視庁ホームページ
年次報告書、危険度調査書など

<国税庁からのお知らせ>「決算のしかた」の説明動画の掲載について(2022.12.09)

国税庁は、昨年作成した説明動画「決算のしかた(青色申告編・白色申告編・農業所得編)」を更新し、YouTubeに掲載しました。

【関連情報】
YouTube国税庁動画チャンネル
再生リスト「記帳・決算のしかた」
※今回新たに掲載した動画
【決算のしかた(青色申告編)】
【決算のしかた(白色申告編)】
【決算のしかた(農業所得編)】

高知大学に寄附講座助成金目録を贈呈(2022.12.06)

日本税理士会連合会は、12月5日に高知大学で同大学への教員養成大学寄附講座の開設に係る助成金の目録贈呈式を執り行いました。

冒頭、神津日税連会長及び浜崎四国税理士会会長から挨拶があった後、神津会長からの目録贈呈を受け、櫻井学長から謝辞が述べられました。贈呈式には、高知大学から小島教育学部長及び藤田教授、日税連から相髙租税教育推進部長、四国税理士会から橋本孝志副会長及び橋本峰人広報部副部長も出席し、終始和やかな雰囲気の中、今回の寄附講座開設におけるねらいや、授業を通して学生に感じてもらいたいこと、日税連及び税理士会が租税教育を推進する意義や今後の租税教育のあり方等について、活発な意見交換がなされました。

高知大学における講座は、将来の租税教育を担う教員の養成を目的とするもので、令和5年度から3年間開設されます。capturecapture

 

<最高裁判所からのお知らせ>執行官の募集(2022.11.29)

各地の地方裁判所では、令和4年12月1日から12月14日までを受付期間として、執行官の募集を行っています。
税理士についても、選考資格の「法律に関する実務の経験」として扱われ、当該経験を「通算して10年以上有する者」には、受験資格が認められています。

執行官試験の詳細は、最高裁判所のホームページをご覧ください。

<法務省からのお知らせ>相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律施行規則(案)に関する意見募集(2022.11.21)

法務省では、相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律施行規則(案)の制定を予定しているところ、この施行規則案を公開し、令和4年11月18日から同年12月17日までパブリックコメントにおいて広く関係各界の意見を求めることとしております。
省令案は、e-Gov(「電子政府の総合窓口」)のホームページにて公開していますので、本制度や省令案についてご意見等ありましたら、以下の同ホームページをご確認ください。

【関連情報】
e-Gov(「電子政府の総合窓口」)ホームページ
相続等により取得した土地所有者の国庫への帰属に関する法律施行規則案に関する意見募集

新R25及びGunosyコラボレーション記事の配信(2022.11.09)

日税連広報部では、対外広報施策の一環として、新R25及びGunosyとコラボレーションの上、税理士及びその依頼者へのインタビュー記事への協力を行いました。

【関連情報】
新R25
アイドルのセカンドキャリアにも!? 税理士が提案する、新しい若手のキャリア選択肢
Gunosy
寄り添いレベルが半端ない。見えにくいけど実はすごい税理士の仕事

令和4年秋の叙勲・褒章受章者(2022.11.04)

令和4年秋の叙勲・褒章受章者が11月3日に発令されました。
税理士功労、税務行政事務功労、業務精励及び税理士功績により受章した税理士会会員は次のとおりです。

(財務省関係のみ、敬称略・順不同)

 

関連情報
内閣府ホームページ
日本の勲章・褒章