<厚生労働省からのお知らせ>常用労働者数300人超の一般事業主に対する「男女の賃金の差異」の情報公表等の義務付け(2022.07.11)

7月8日に「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく一般事業主行動計画等に関する省令の一部を改正する省令」及び「事業主行動計画策定指針の一部を改正する件」が公布・告示され、同日施行・適用されました。
これにより、常用労働者数300人超の一般事業主は、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づき、「男女の賃金の差異」の情報公表及び状況把握を行うことが義務付けられました。
詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。

【関連情報】
厚生労働省ホームページ
女性活躍推進法特集ページ(えるぼし認定・プラチナえるぼし認定)

会長コメント 安倍晋三元内閣総理大臣のご逝去について(2022.07.08)

2022年7月8日
日本税理士会連合会
会長 神津 信一

 安倍元内閣総理大臣の突然に訃報に接し、強い悲しみと憤りの念を禁じ得ません。

 憲政史上最長期間、内閣総理大臣を務め、「アベノミクス」の推進により日本経済復活への道筋を示すとともに、外交・安全保障政策にも強い信念で臨まれるなど、国家、国民・納税者、そして世界のためにご尽力されました。

 2015年12月、首相官邸にてお目にかかった際、我々が目指す「あるべき税制」の説明に、熱心に耳を傾けていただいたことが昨日のことのように思い出されます。税制や税理士制度への理解も大変深く、この分野の発展にも大きな成果を残されました。

 こうした安倍元内閣総理大臣のご功績を改めて讃えますと同時に、ご逝去に対して、全国8万の税理士とともに、今はただ、衷心よりお悔やみを申し上げる次第です。そして、この悲劇に臆することなく、我が国の民主主義が守られることを願うばかりです。

国税審判官(特定任期付職員)の募集(2022.07.01)

国税不服審判所では、近年の経済取引の国際化、多様化等による審査請求事件の複雑化に対応するため、高度な専門的知識・経験等を有する税理士等の民間専門家(特定任期付職員)を募集しています。
応募期間は、令和4年8月1日(月)から10月21日(金)までです。
詳しくは、国税不服審判所ホームページをご覧ください。

【関連情報】
国税不服審判所ホームページ
国税審判官(特定任期付職員)の募集について
国税審判官(特定任期付職員)の募集についてのQ&A

税理士会のSDGs宣言(2022.06.30)

日本税理士会連合会・税理士会は、経済・社会・環境のバランスがとれた持続可能な社会の実現を目指します。

経済税務・会計・経営のプロフェッションとして、あらゆる事業の発展を支え、経済の持続的成長を目指します。
社会プロフェッションとしての職能を活かした社会貢献活動を通じて、すべての人が安心して暮らせる豊かな社会の創造を目指します。
環境地球環境と生きとし生けるものの命を守り、人の経済・社会活動を支える基盤を創ります。

詳しくは、こちらのリーフレットをご覧ください。

【関連情報】
外務省ホームページ
JAPAN SDGs Action Platform
持続可能な開発のための2030アジェンダ

<農林水産省からのお知らせ>外食産業向け「業態転換等支援事業補助金」(2022.06.17)

農林水産省より、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けた飲食店事業者が業績回復のために行う設備投資等の支援を行うことを目的とした「業態転換等支援事業補助金」について連絡がありました。
本補助金は事業の助言等を支援する「共同事業者」とともに応募することとなっており、税理士もその対象となっています。
詳細は本事業の実施者である株式会社日本能率協会コンサルティングのホームページをご覧ください。

株式会社日本能率協会コンサルティングのホームページ

外食産業向け 業態転換等補助金(補助事業)の公募 (1次)を行います。リーフレット

【関連情報】
日税連ホームページ
外食産業向け「業態転換等支援事業補助金」

税理士試験の受験資格要件の緩和(2022.06.16)

令和4年税理士法改正により、令和5年4月1日以降に実施する税理士試験から、受験資格要件が大幅に緩和されます。

※PDF版はこちら

 

税理士の魅力とは

税理士は税と会計の専門家であり、税務に関わることを許されている“唯一”のプロフェッショナル。社会貢献度も高く、とても働きがいのある仕事です。
税理士の主な業務である「税務代理」「税務書類の作成」「税務相談」は、税理士法の定めにより、税理士だけが行うことができる独占業務です。
税理士の仕事内容、魅力、資格取得までの流れなどは、次のページをご覧ください。

【関連情報】
税理士を目指す
税理士とは

 

税理士試験について知りたい

税理士試験は、税理士になるために必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定する試験で、年1回(例年は8月)実施されます。
試験科目は、会計学に属する科目(簿記論及び財務諸表論)の2科目(必修)と、税法に属する科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税)のうち受験者の選択する3科目(所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必ず選択)です。
税理士試験は科目合格制をとっており、受験者は一度に5科目を受験する必要はなく、1科目ずつ受験してもよいことになっています。合格科目は生涯有効です。
試験は国税庁の国税審議会が実施しています。詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。

【関連情報】
国税庁ホームページ「税理士試験」

 

各種メディア掲載情報

会計人コースweb

山口大学に寄附講座助成金目録を贈呈(2022.06.08)

日本税理士会連合会は、6月6日に山口大学で同大学への教員養成大学寄附講座の開設に係る助成金の目録贈呈式を執り行いました。
神津会長からの目録贈呈を受け、同大学教育学部の鷹岡学部長から謝辞が述べられました。贈呈式には、日税連から相髙租税教育推進部長、中国税理士会から海老澤会長及び松本租税教育推進部長も出席し、複数の地元メディアの取材に対し、現代社会における租税教育の意義や寄附講座の成果への期待が語られました。
山口大学における講座は、将来の租税教育を担う教員の養成を目的とするもので、令和4年度から3年間開設されます。

 

capture

capture

 

第48回日税連公開研究討論会(2022.06.02)

日本税理士会連合会及び東京税理士会は、第48回日税連公開研究討論会を10月7日に開催いたします。
詳しくは公開研究討論会ページをご確認ください。