「日本公庫ダイレクト」について(2021.12.27)
日本政策金融公庫より、「日本公庫ダイレクト」サービスを開始した旨連絡がありました。
同サービスを利用することにより、事業者は借入申込、各種証明書のオンライン発行、取引状況の確認等をオンラインで行うことができます。
日本政策金融公庫より、「日本公庫ダイレクト」サービスを開始した旨連絡がありました。
同サービスを利用することにより、事業者は借入申込、各種証明書のオンライン発行、取引状況の確認等をオンラインで行うことができます。
国税庁より、犯罪収益移転防止法の規定に基づき、国家公安委員会が作成する令和3年版「犯罪収益移転危険度調査書」が警察庁ホームページで公表されている旨お知らせがありました。
国税庁ホームページに掲載されている「タックスアンサー(よくある税の質問)」について、情報の探しやすさを向上させる観点から、ページの構成や検索機能等の見直しを行い、改修後のページを令和4年1月4日から順次公開する予定としています。
また、令和4年1月11 日から、令和3年分の所得税の確定申告に係る税務相談チャットボットの運用を開始する予定としています。
令和3年12月10日
日本税理士会連合会
会長 神津 信一
本日公表された令和4年度与党税制改正大綱において、納税環境整備の一環として「税理士制度の見直し」が明記され、次期通常国会に改正法案が提出される見込みとなりました。
「税理士の業務の電子化等の推進」「税理士事務所の該当性の判定基準の見直し」「税理士試験の受験資格要件の緩和」等13の改正項目が掲げられ、コロナ後の新しい社会を見据え、税理士の業務環境や納税環境の電子化といった、税理士を取り巻く状況の変化に的確に対応するとともに、多様な人材の確保や、国民・納税者の税理士に対する信頼と納税者利便の向上を図る観点から、急速に進む経済社会の変化に対応した新時代の税理士制度の構築に向けて大きく前進しました。
また、税制改正については、「交際費等の損金不算入制度の適用期限の延長」「財産債務調書制度における提出期限の見直し」「法人版事業承継税制(特例措置)及び個人版事業承継税制に係る特例承継計画の申請期限等の延長」等の建議項目が取り上げられました。
このような大きな成果を挙げることができましたのは、全国の税理士会員の真摯な思いと、日本税理士政治連盟をはじめ各単位税理士政治連盟の活動が結実したものであります。
会員各位のご支援ご協力に対し、改めてお礼申し上げます。また、本会の要望実現に向けてご尽力いただいた国会議員、関係行政機関等のみなさまに厚くお礼申し上げます。
このほか大綱には、複式簿記の普及・一般化などの記帳水準の向上に向けた施策が掲載されました。この取組みは、小規模事業者・中小企業の経営改善に資するものと考え賛同するものであります。さらに、来年1月から施行される改正電子帳簿保存法において、電子取引における証憑をデータではなく書面で保存した場合、青色申告承認の取消し要件に該当する旨の懸念が寄せられていたことから、一定期間の経過措置や宥恕規定を設けるよう政府税制調査会において申し述べていたところ、この提案が受け入れられる形で対応されたことを歓迎すると同時に、この改正電子帳簿保存法の積極的な活用が中小企業の発展にとっての重要なテーマとなると考えておりますので、引き続き、本制度の周知等を図ってまいります。
なお、消費税の適格請求書等保存方式については、免税事業者の適格請求書発行事業者の登録方法が見直されましたが、税務の専門家として、適格請求書等保存方式及び軽減税率制度等消費税制のあり方については、あるべき税制の構築に向けた建議を継続してまいる所存です。
令和4年1月に召集される次期通常国会において、税理士法改正法案を含む令和4年度税制改正法案が提出されることとなります。本会の建議が取り入れられた改正法案の成立を期待しております。
税理士会は、税理士法において、税制について建議することができると規定されています。
税理士は、税務の専門家として、常に納税者と接しており、税制が納税者、特に中小事業者に与える影響を深く認識する立場にあり、税制の建議を行うことは、税理士会に課せられた社会的使命であります。引き続き、あるべき税制の確立と申告納税制度の維持・発展のため、積極的に意見を表明してまいります。
日本税理士会連合会は、(公財)日本税務研究センターとの共催により、租税法、租税制度、税理士制度などの秀逸と認められる論文・著書を毎年7月の定期総会の席で表彰しています。
第45回日税研究賞の応募要領については、(公財)日本税務研究センターホームページ又は下記のチラシをご覧ください。
※応募期間:2022年2月1日~3月31日(必着)
神津会長は12月2日、関係役員と共に東京都千代田区の首相官邸へ岸田文雄首相を表敬訪問しました。
当日は岸田首相から、第49回衆議院議員総選挙に際しての日税連・日税政からの支援に対する謝辞が述べられました。
また、これからの新型コロナウイルス感染症への対応については「新たに確認されたオミクロン株による第6波が懸念されているが、感染の波を小さくするための対応をしっかりと行っていきたい。来年は新型コロナウイルス感染症の拡大を抑えて経済活動を徐々に平時の状態へと戻していき、企業が再生できるような道筋をつけていきたい」と、これからの展望についての話がありました。
マイナンバーカードは、各種証明書のコンビニでの取得に利用できるほか、健康保険証としての利用及び薬事情報、特定健診情報等のマイナポータルでの確認が可能となり、更には運転免許証との一体化も検討されている等、大きなメリットのあるカードです。
税理士会員各位におかれましては、こうしたマイナンバーカードの様々なメリット等について、国税庁ホームページに掲載されている広報素材(リーフレット、ポスター、チラシ及び説明動画)を用いて、貴会会員やその使用人等に周知くださいますよう、よろしくお願いいたします。
国税庁は、昨年作成した説明動画「決算のしかた(青色申告編・白色申告編)」を更新し、YouTubeに掲載しました。
※今回新たに掲載した動画
総務省政治資金適正化委員会から、令和3年度政治資金監査に関する研修(登録時研修(リモート研修))の実施が公表されました。
登録時研修の受講機会の拡大を図るため、これまで実施してきた集合研修等に加え、インターネットを利用したリモート方式による研修が新たに実施されることとなります。
詳細・お申込みについては、総務省政治資金適正化委員会のホームページをご確認ください。
農林水産省では、農業経営収入保険において、農業者の青色申告決算書等から補償の対象となる収入を整理することが必要になることから、同省が作成した「農業経営収入保険に対応した収入の仕訳方法等の解説について」を公表しております。
詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。